- アプリの通知が多くて気が散る…
- 通知を非表示にする方法はあるの?
こんな疑問を解決する記事を用意しました。
iPhoneには、アプリの新着情報を知らせてくれる通知機能があります。
便利な機能ですが、通知が多いとうっとおしいと感じることも…
今回は、アプリの通知をオフにする設定を紹介します。
アプリごとに通知をオフにする
通知はアプリごとにオン・オフを設できます。通知が不要なアプリだけオフに設定しましょう。
1「設定」アプリを開き、通知をタップ。→ 通知をオフにしたいアプリを選択します。

2アプリを選択し、通知を許可のスイッチをオフに切り替えます。
一括で通知をオフにする
「アプリごとに通知をオフにするは面倒くさい!」
という人におすすめなのが、おやすみモードを使った通知オフの設定です。
おやすみモードとは、設定した時間帯だけ着信音、通知音を消音にする機能です。
おやすみモードをオンにすると、一括で通知をオフにできます。
設定のやり方は2つあります。
- 「設定」アプリから設定
- コントロールセンターから設定
上記2つの手順について解説していきます。
「設定」アプリから設定
「設定」アプリを開き、おやすみモードをタップ。おやすみモードのスイッチをオンに切り替えると設定は完了でうす。

おやすみモードは時間を設定すると自動でオンにすることも可能です。細かな設定は、以下をご覧ください。

コントロールセンターから設定
1ホーム画面の下から上にスワイプしてコントロールセンターを表示します。(iPhone X以降は、画面の右上から下にスワイプ)

2(おやすみモード)のアイコンをタップして、オン/オフを切り替えます。